色即是空 空即是色

ふと、先に旅立っていった者たちのことや、過去に通り過ぎたごくありふれた風景、実に何気ない感覚を思い返すたびに、やはりすべて幻だったとしか感じられず、形をして生きているというこの実存あるいは現実は、一瞬にして立ち消えるホログラムのようだと思う。…

在るだけで成る

成そうとするから成らないのであって、在るだけで成る、そういう状態がほんとうであり、そのためにはひたすら己を磨いで脱いでいくことだ。穢れを払うというのもそういうこと。…

見えないものを

見えているものを描きたいのではなく、見えないものを見えるものを通して創り出したいようで、描きながら壊れていくのだが、壊れることなく創り出すのは不可能なので、自分のパースペクティヴ(だと思っている境目)が壊れていくのは愉しい。 愉しいというか、それが当然なので、描いている最中は愉しいも嬉しいもなく、後からああこれは愉快だと気づく。対象が何かを呼び起こすから描くのではなく、呼び起こしたいものがあるから対象と画材を使ってそれを呼び寄せようとしている。…

アルニタクとシリウス

水晶玉の中に何度も現れたエジプト第5王朝の書記Mitriは、マアトの神官でもあった。ということを改めて思い出し、同じく水晶玉の中に何度も現れるこちらをじっと見つめてくる猛禽類の目はラー=アルニタクではないかとようやく気づいた。 そうすると、先月受けたNaokoさんによるQHHTセッションで現れたサブコンシャスが「シリウスから来た」と言っていたのもわかる気がする。アルニタクとシリウスが結託して、何かを伝えに接近してきているのだろう。そういえば、あのサブコンシャスは「すべては実験」だと言っていた。 わたしはシリウスには関心が薄かったので、なぜシリウス?というのが正直な感想だった(その答えとしてサブコンシャスは「近いから」だと言っていたが)。しかし、どうやらわたしも所謂ボランティアとして、シリウス、金星という、アルニタクが作り出すダウンフォールに乗ってきたのかもしれない。 地球上の個としては、なんだよ、ボランティアなんか嫌だよと言いたくもなるが、”管になる“というのもボランティア活動のひとつなのだろう。以前、わたしは何をしに来たのかと問うたところ、「終わらせに来た」と頭に浮かんだので…

人の形をした人ではないもの

自分が自分に対してやっていることに気づかず、あるいは気づくのを拒み、それを他者に投影しては嫌悪し、怒り、あるいは嘆き、否定する。必要は常に与えられており、それは望みどおりなのだが、そんなものは望んでいないという。自らの内に目覚めず、外に対して反応ばかりしている。鏡を見ていることには気づかずに。 外に対する反応しかしないのはそれは機械だということで、人の形をしてはいるけれど、人ではないということだ。自らが機械の状態にあることに気づき、つまり、外へ反応ばかりするのではなく、内に目覚めて、ようやく人は人になりはじめる。人になるにも自覚がいる。…