夢の中の白い立方体の食べ物、吊り下げ式階段の使い方

夢の中で訪れたカフェで出された目玉焼きは、白い大きなプレートの右端に盛られた白い直方体で、おもしろい形の目玉焼きだな、妙に背が高いな、白身が大きいのかな、などと思いながら食べているうちに、次は焼きたてのパンが運ばれてきてプレートの反対側に載せられた。 以前から、夢の中ではよく白い直方体の何かを食べている。それは、お菓子だったり、目玉焼きだったりと設定は違えど、なんだかよく分からない白い直方体で、味の記憶はないが、夢の中ではおいしいようだ。 また別の夢では、上階へ行きたいが、目の前の吊り下げ式階段は逆側を向いている上に宙に浮いていて、そのままではのぼれなかった。その階段に足を引っ掛けてぐっと引き下ろしてみたところ、ヒンジで繋がった階段がすべてぐるりぐるりと逆向きにひっくり返った。 そうして階段をのぼると、中二階のあたりに女性用トイレがあるのを見つけた。 どうするのがいいかわからないことは、夢に尋ねることにしている。自分に見える/わかる範囲、すなわち既知の範疇で解決策が見つからないなら、外からくるものを受け取るしかない。これらの夢も、そうした問いかけに対する“あちら側”からの回答だ。…

昔の実家の台所、父とコミュニケーションがとりづらい夢

昨夜見た夢。 昔祖父母と暮らした今はもう無い家の台所で、古い戸棚の中にインスタントラーメンなどの保存食品がまだ残っているのを見つけた。そして、床の上に、美しい小さな陶器の蓋付きの器が置かれて(落ちて)いるのを見つけた。それは、香炉のように見えたが、夢の中のわたしはきれいだな、小物入れかな、などと思っていた。 そして、朝方に見た夢。 昔祖父母と共に暮らした家によく似た場所に、5人の来客があった。そのうちの一人は、つい先日数年ぶりに連絡を取りあった写真家の友人だった。彼らは何か共通のテーマに関して情報交換や議論を始めていたが、わたしは別の用事があってその場を離れなければならなかった。 わたしは、父が住んでいるという見たこともない家を訪ねたが、留守だった。移動しながら何度も父に電話をかけた。何度目かにようやく電話に出た父は、気分が悪いと言う。わたしは父に、それならば自宅に戻るか、病院へ行く方がいいと言ったが、父は外でわたしを待っていたのだと言う。 その後、場面が変わり、父の介護者と思われる男性が現れた。 彼は、父を代弁して、わたしが父と話をしないので寂しがっていると言った。 私…

肉体的な死までに完成させる目的

Google Photosがいくつかの虹の写真とともに、昨年描いた二重の虹の絵を再表示してきた。昨年2月に夢の中で見た光景。今思うと、あれはアルクトゥルスの示唆だった気がする。 現在ジオセントリックでは太陽と海王星は魚座28度で合。ということは、魚座27度にあるわたしのネイタル木星にもしばらく合だったようだ。ここ数日、ある日本の画家の作品を改めて知ることが続き、それに刺激されたのか、ひとつのビジョンがはっきりと見えていたところだ。 このビジョン(目的)は、今回わたしが肉体的な死を迎えるまでに完成させればいい、長期的な計画だ。そして、現在自分はそれを実現させるために訓練をしているという自覚がある。 また、このビジョンは最近突然現れたのではなく、数年前から何度か夢でも見ていたもので、既に意識はしていたけれど、この一週間ほどの間により具体的になり、決意も固まった。そしてまたこの計画は、今回わたしが「終わらせるためにやって来た」目的のひとつでもある。…

昔の実家、母の部屋、古い家具

夢の中で、しばらくぶりに今はなき昔の実家を訪れていた。2階には、昔と同じように母の部屋とわたしの部屋があった。わたしはどこかから到着したばかりのようで、自分の部屋にバックパックを置いた。母もまたどこかから帰ってきたばかりのようで、彼女の部屋にはたくさんの服や小物が散乱していた。 わたしは母の部屋を片付けることにした。散らかった服をハンガーにかけ、窓際のテーブルや戸棚に置いてあるものを整理した。手のひらに乗るくらいの大きさのアラーム付きデジタル時計があり、わたしは「母はこれを持ち歩いているのだろうか」と思った。いつもと同じように、母の姿は見えなかった。 廊下には母が使用したらしい全身鏡があった。その鏡はかなり古いもののようで、動かそうとすると部品が次々と外れてしまうほどがたがただった。廊下の隅にあった小さな戸棚もかなりくたびれていて、扉を開けると背面の板が剥がれ落ちた。どの家具もすっかり古くなくなってしまったのだなと思った。 その後、わたしは自分の部屋で何かして、階下に降りたように思う。1階には祖父母がいたことも覚えているが、いつものように彼らの姿は見えなかった。…

魚屋の店先のオットセイ

夢の中で、車線がいくつもある近代的な道路を渡ると、古い小さな建物がひっそりと軒を並べる通りがあった。そこだけ時が止まっているかのようだった。その通りを左手に歩いていくと、魚屋の店先にオットセイがいた。どうやらその魚屋で飼われているらしい。 さらに歩くと、小さな居酒屋のような店があった。 中に入り飲み物を注文した。 古い木造家屋を改造したようなその店にはカウンターしかなく、数人が座っただけで満席だった。 やがて多くの観光客がやってきて、窓の外には行列もできていた。 わたしは店を出ることにした。店員の女性がすまなそうに話しかけてきたが、私は喉が渇いていただけで食事をするつもりはなかったので大丈夫だと伝えた。 どうやらわたしは以前からその店のことを知っていて、その女性とも顔見知りのようだった。…

久米島、畳石

昨夜もまたGoogleマップで沖縄の離島を見ていた。久高島と、もうひとつ、その名に惹かれて気になっているのが久米島だ。そして、久米島の畳石の写真を見て驚いた。以前に夢の中で訪れた、六角形の大きな石が敷き詰められた海岸にそっくりだった。 神と神の対面、白蛇の姿をした龍神、石に刻まれた半人半魚夢の中で、わたしは東アジアのどこかにある国の聖地を訪れていた。そこは巨大な岩の中にある空間で、奥には小さいながらも豪華な祭壇が設けられていた。そして、色鮮やかな衣装を身に着けたシャーマンがいて、特別に許可された祭儀を担う人々が集まっていた。 わたしは、その地の神に願い事をしに来た人々を案内する通訳的な役割を担っているようだった。橋本聖子氏がメンバーの中にいた気がする。事前に交渉は成立していたが、相手側は直前になって、何かが足りないので神を呼び出すことはできないと言い始めた。その裏には政治的な駆け引きがあるようだった。 わたしは「話が違うではないか」と怒り、それならば、わたし個人のために神を呼び出すようにと要求した。そうして儀式がはじまった。 相手側の神は半人半魚の姿をしていた。わたしはわたしで、自分…

古い日本の城郭のような建物、布団の中の死体の夢

太く丈夫な植物で作られた大きなジャングルジム(のような入口)を登ると、古い日本の城郭のような建物に辿りついた。わたしは、ガラス造形作家の知人とともに上階へ向かった。最上階にある床張りの部屋で、知人は素っ裸になってくつろいでいたが、わたしはあまり居心地がよくなかったので、その建物から出ることにした。 わたしは急勾配な木の階段を下り、一階の回り廊下を歩いた。建物の中は薄暗く、どこかしら不気味な雰囲気が漂っていた。廊下に面した各部屋には一組ずつ布団が敷かれ、いくつかの布団の中には死体が横たわっていた。どうやらそこは霊安室あるいは墓場のようだった。わたしは急ぎ足で廊下を抜けて建物の外へ出た。…

"She is a lucid girl."

空にくっきりと大きな二重の虹が出ていた。そこは、わたしの母と彼女のパートナーが長く暮らしていた家の近所のようだったが、実際の街並みとは異なる知らない場所だった。たくさんの電線が邪魔をして虹の全貌が見えなかったので、わたしは空が開けた場所を探して走った。 まったく知らない少し年配の男女がわたしと一緒に歩いていて、彼らもわたしの後を追ってきた。やがて、畑が広がる少し開けた場所にたどり着き、わたしは虹を眺めた。そばにはビニールハウスがあり、畑にはさまざまな作物が実っていた。 そこにまた、前の夢に現れたアーティストだという大柄な赤毛の白人女性が登場した。彼女は、わたしに同行していた年配の男女に向かって「She is a lucid girl」と言った。'She'とはわたしのことだった。年配の男女は、自分たちは彼女(わたしのこと)の親ではないと言っていた。 わたしは「自分はもうgirlという年齢ではないのだけれどな」と思っていた気がする。もしかすると、年配の男女がそう言っていたのかもしれない。そのあたりで既に夢からは半分覚めかけていた。…