Metamorphosis

昨日の夜中のこと。幼少期の自分は確かによく一人で絵を描いていたのに、いつの間に「わたしには絵なんて描けないし、描くことに興味もない(卑屈になるのではなく、身の回りの人たちを見て「絵を描ける人、さらっと落描きができる人はすごいなあ」と本気でそう思っていた)と思いこむようになったのだろうという思いが再び頭に浮かんだ。すると、様々な記憶の断片がやってきては流れていき、堪えきれなくなって言葉にしないまましばらく泣いた。そうして久しぶりにまた、背中から脱皮したような、あるいは羽化したような感覚を味わった。今もその余韻は続いていて、まだ輪郭が定まらない柔らかな状態を味わっている。 Last night, the question came to my mind again, when I came to believe that I couldn't draw and wasn't interested in drawing (not in a sneering…

青く光る鳥/魚の群れ

今朝は夢の中で鳥の大群が飛び回る様子を見上げていた。無数の鳥たちがまるでひとつの生き物のように形を変えながら飛び回る様子を動画に撮っていたら、やがて鳥か魚かわからなくなった。鳥たちあるいは魚たちは青く発光しながら群舞していた。とても幻想的な光景だった。 先ほど嵐のような雨風が通り過ぎて行った。 北にうっすらと虹が出て、鳥たちの群れが風に乗って飛び回っている。…

描きたいと感じる光と影

やっぱり自分が実際に見た眺め、自分がその場で撮った写真を元に描きたいと感じて、過去数年間に撮った写真を見返していた。そうして絵に描きたいと思う写真を選んだところ、その多くが母が死んだ後に日本で撮ったものだった。空の写真、散歩中に撮った写真。当時はまだ太っていたさくらも写っている。 母を看取り、彼女の死を見届けた後の数ヶ月間は、これまでの人生で最も大変で忙しい時間だった。肉体的に限界を感じることも多々あったのを覚えている。当時の写真を眺めていると、日々自己想起を重ね続けたあの頃の感覚や、さくらをチェコへ連れてくる決断を下した前後の感覚などがありありと蘇る。 とはいえ感傷に耽けるようなことはない。多分あの数ヶ月間はわたしが大きく変容した時だったのではないかと思う。あれはまさに自己脱皮、自己変容の時だった。そんな変容の最中の隙間のような時々に撮った写真には、絵に描きたいと感じる光と影が写りこんでいる。 当時の日記やツイートを振り返ると、わたしはあの頃アークトゥルスのことをよく書いていたようだ。夕暮れ時、さくらとともに散歩をしながら、西の空に煌々と輝くアークトゥルスをよく見上げていたのを…